メニューを開く メニューを閉じる
2025年 9月 28日
News List

革新の10年:MUTEK.JPの軌跡を辿る

Trajectory 1920x1080

MUTEK.JPは、2015年に東京で始動したデジタルクリエイティビティに焦点を当てた都市型フェスティバルとして、今年で10周年を迎えます。

9年間の開催によって、MUTEK.JPは国内のクリエイターたちの活動を世界に向け拡大させただけでなく、500名以上のアーティストが出演した国際的なフェスティバルとして東京をグローバルなクリエイティブネットワークへと繋ぐことにも成功しました(日本のアーティストは半数を超える270名以上出演)。世界のエレクトロニックミュージック、オーディオビジュアル、フェスティバル・シーンにおいて着実に存在感を高める一方、ユニークなキュレーションを通じて、日本では他に類をみないフェスティバルとして確固たる地位を築いてきました。

11月に開催される10周年には、先駆的なベテランから、MUTEKを象徴するレギュラーアーティスト、次世代を切り拓く新しい才能まで、多彩なラインナップが東京・渋谷に集結します。初来日のアーティストや見逃せないコラボレーションなど、ここでしか体験できない特別なライブミュージックとオーディオビジュアル・パフォーマンスが繰り広げられる貴重な機会となります。

ALVA NOTO、Daito Manabe、goat、GEZAN、Jacques Greene & Nosaj Thing、NONOTAK、kyoka & Ami Kusakabe (サカナクション)、Open Reel Ensemble、machina、Nicola Cruzなど、30組を超える先鋭的なアーティストが出演します。4日間にわたり夜明けまで続くフェスティバルで忘れられない体験をお届けします。

MUTEK.JP 10周年を共に祝いましょう!

プログラム詳細と、来場に必要なすべての情報はこちらから:

スケジュールを見る  

フェスティバル・ガイド

チケット詳細

DSC 3172
MUTEK JP2022 Sougwen Chung 1
MUTEK JP 1
IMG 6937
DSC 8731 強化 NR

MUTEK.JPの10年:都市を彩るサウンドとデジタルアートの軌跡

過去9年間のMUTEK.JPは、クリエイティブな表現のためのダイナミックなプラットフォームへと進化を遂げてきました。デジタルアートとエレクトロニックミュージックを融合させることで、唯一無二の体験を東京に根付かせ確固たるものにしてきました。国際的で先進的な音楽と映像のフェスティバルという枠を超え、アート、テクノロジー、都市文化の交差点として370以上のパフォーマンスプログラム、ワークショップ、カンファレンス、トークプログラム、エキシビション、展示、インタラクティブな体験ブースなど多様なイベントを展開し、着実に次の世代へとつなげてきました。MUTEK.JPの歴史を彩ってきたハイライトを振り返ります。

黎明期:音と光の実験(2016-2017年)

MUTEK.JPは、革新的な実験の連続から始まりました。2016年の初開催では、Martin Messierが鉄板とケーブルを用いたパフォーマンスで観客を圧倒し、Herman Kolgenが地球の磁場を音に変換するパフォーマンスで観客を驚かせました。ドイツのレーベルRaster-Notonの20周年を記念し、創設者のAlva NotoとByetoneがパフォーマンスを行いました。2017年には、日本科学未来館のドームシアターを会場とし、Ken Ishii水口哲也によるゲーム「Rez Infinite」のライブや、Woulg & Push 1 stopによる3D映像ショーなど、没入感あふれる空間体験を提供しました。

2016
Alva Noto DE / Anne-James Chaton FR / Byetone DE / Dasha Rush RU / DBKN JP / DIAGRAF CA / ENA JP / Junk-E-Cat DE / Herman Kolgen CA / Intercity Express JP / Maotik & Metameric FR/CA / Martin Messier CA / Max Cooper UK / Midnight Operator (Mathew Jonson & Nathan Jonson) CA / Pheek CA / Realrockdesign JP / Robert Lippok DE / Robin Fox AU / Shingo Shibamoto × MMM JP / Ueno Massaki JP

2017

Aalko aka Akiko Kiyama JP / Daito Manabe & Nosaj Thing JP+US / DTMP JP / DE DE MOUSE JP/ DUB SQUAD JP / Francesco Tristano LU / Galcid JP / Guillaume & The Coutu Dumonts CA/QC / Hatis Noit & Nobumichi Asai JP / HIFANA JP / HVOB AT / Intercity Express & Synichi Yamamoto JP / James Holden and the Animal Spirits UK / Kazuya Nagaya & Metametric JP+CA/QC / Kenji Williams US / Kuniyuki JP / Monolake DE / Mother Tereco JP / Myriam Bleau CA/QC / Nicolas Bernier CA/QC / Nonotak JP+FR / Maotik FR/QC / PI-GE JP / Qosmo JP / Rival Consoles UK / Shigeo JP / TAEJI Sawai JP / Tetsuya Komuro & Akira Wakita JP / Tetsuya Mizuguchi x Ken Ishii JP / VJ MANAMI JP / Woulg & Push 1 Stop CA/QC / Young Juvenile Youth JP & Push 1 stop CA/QC / Yoshinori Sunahara JP / Yuseok Bak KR / 100LDK JP

watch
DSC 0947

拡大期:ジャンルの融合と新たな挑戦(2018-2019年)

フェスティバルは規模を拡大し、さらに多様な表現を追求しました。2018年には、Jeff MillsMike BanksによるプロジェクトX-102が、伝説となったワールドプレミアとなるライブセットを披露。NONOTAKは幾何学的な表現で空間で音楽と映像と光をシンクロさせたライブセットを披露し、Hiroaki UmedaRhizomatiks Researchといった日本のトップクリエイターたちが、先進的なダンスとビジュアルアートの可能性を提示しました。2019年にはAkiko Nakayamaの「Alive Painting」が、流動するインクの美しさで観客を魅了しました。

2018

Aïsha Devi CH / Alexandre Burton & Julien Roy (artificiel) CA/QC / Atsushi Tadokoro JP / Ben Frost & MFO IS+DE / Betty Apple TW / Colleen FR / Can Büyükberber TR / Cornelius JP / Daisuke Tanabe & Nobumichi Asai JP / Daito Manabe & Satoshi Horii (Rhizomatiks Research) JP / Electric Indigo AT / ELLLL IR / Evala JP / erica JP / Still Be Here ft. Hatsune Miku JP / Fatima Al Qadiri KW / Filastine & Nova ES+ID / Hiroaki Umeda JP / Intercity-Express JP / Iori JP / Jan and Naomi JP / Joanie Lemercier & James Ginzburg BE/FR+UK / Kazuya Nagaya & Ali Demirel JP+TR / Kyoka JP / Laurel Halo US / Lemna JP / machìna & Shohei Fujimoto KR+JP / Martin Messier & YRO CA/QC+FR / Masayoshi Fujita JP / Michela Pelusio IT / Mold JP / Naoto Tsujita JP / Nicola Cruz EC / NONOTAK FR/JP / Paul Jebanasam & Tarik Barri UK+NL / Pepe Mogt MX / Rashad Becker & Ena DE+JP / REALROCKDESIGN JP / Ryo Murakami & Tatsuya Fujimoto JP / Satoshi Otsuki JP / Sapphire Slows JP / SCHARRØNE DE+ES / SIT (Cristi Cons & Vlad Caia) RO / SO JP / Sofheso JP / Sol del Rio AR / Sonja Moonear CH / Sugai Ken JP / Synichi Yamamoto + Seiichi Sega & Intercity-Express JP / Synth Sisters JP / toe on net JP / Unknown Me JP / VJ Manami JP / X-102 (Jeff Mills & Mike Banks) US / Yone Ko JP / ZVIZMO JP

2019

Akiko Nakayama JP / Alexis Langevin-Tétrault CA/QC / Alternative Machine JP / CD HATA x Koyas JP / Chloé Juliette FR/JP / Daito Manabe + Kamitani Lab JP / Dramian MX / Fake Eyes Productions JP / Falaises CA/QC / gadara JP / Hiroaki Umeda JP / Intercity-Express & Push 1 stop JP+CA/QC / KATIMI AI JP / Ken Furudate JP / Kode 9 & Koji Morimoto UK+JP / Konx-om-Pax UK / Kuniyuki x Soichi Terada x Sauce81 JP / LADA (Dasha Rush & Lars Hemmerling) RU+DE / Line Katcho CA/QC / Mari Sakurai JP / Masashi Hirao x Saskiatokyo JP / Mayu Amano JP / Myriam Bleau CA/QC / nor JP / Norimichi Hirakawa JP / Oslon KR / Öspiel FR/KR / Peter Kirn US/DE / Push 1 stop & Wiklow CA/QC / RAMZi CA/QC / Rhizomatiks Research × ELEVENPLAY × Kyle McDonald JP+US / Risa Taniguchi JP / Robert Henke DE / Rrose US / rubi DE / Rutger Muller NL / Ryoichi Kurokawa JP / Sakura Tsuruta & asagi JP / Saskiatokyo JP / Sebu Hiroko JP / Seiho JP / SO JP / Toe on net JP / Veronica Vasicka US / VJ Manami JP / vōx US / Yosi Horikawa JP / Yuzo Koshiro & Motohiro Kawashima JP

MUTEK JP Ryoji Ikeda
161102 2340 1
Pp 4208
IMG 7157
Pp 1341

新時代:ハイブリッド形式と多様性の追求(2020-2024年)

コロナ禍の2020年、MUTEK.JPは渋谷の会場とヴァーチャル空間を融合させたハイブリッド形式へと進化。この新しいアプローチは、人間とテクノロジーの境界を追求したALTER the android KAGURAや、Open Reel Ensembleによるオープンリール・テープレコーダーを楽器として操るパフォーマンスなど、新たな表現の道を拓きました。Jim O’RourkeEiko Ishibashiによる深遠なコラボレーションなども実現。2021年はシアター会場LINE CUBE SHIBUYAにてAntibodies Collectiveの舞台芸術作品の上演ほか、Wata Igarashのd&bサウンドスケープシステムを用いた没入型音響体験のライブを初演。

2022年にはRyoji IkedaKyoka & Shohei Fujimotoの圧倒的なAVショーを展開した他、没入型XRインスタレーションも導入されました。2023年にはYPYと和太鼓グループ・鼓童Seiichi Segaの共演、Daito Manabeの集大成とも言えるA/Vセット、イタリアの芸術集団SPIME.IMの日本初演、Phew & Oren Ambarchi + Akiko Nakayamaなど先鋭的な国際コラボレーションが実現しました。そして2024年には、Caterina BarbieriVMOSapphire Slows & Myriam BoucherIglooghostといったさまざまな表現、パフォーマンススタイルのアーティストが参加。ほぼ全てのセットがオーディオビジュアルとして展開されました。

2020

傀儡神楽 ALTER the android KAGURA JP / Corey Fuller + Break Ensemble x Synichi Yamamoto US+JP / Daito Manabe JP / Eiko Ishibashi & Jim O’Rourke JP+US / Eiichi Sawado & Akiko Nakayama JP / Kafuka & Kezzardrix JP / Kyoka & Shohei Fujimoto JP / machìna KR/JP / Maika Loubté JP / Neutral (Fumitake Tamura & AOKI Takamasa) JP / Open Reel Ensemble JP / Yuri Urano & Manami Sakamoto JP

2021

Aalko aka Akiko Kiyama JP / AIBA JP / Antibodies Collective JP / Axel Helios CA/QC / Baron Lanteigne & Bobby Tank CA+UK / Chihei Hatakeyama & Seiichi Sega JP / Desaxismundi & Terminal Wolf CA/QC / dhrma & Yuki Ishida JP / Hara Marihiko & Ryo Shiraki JP / JACKSON kaki JP / Kuniyuki & sauce81 JP / Lemna & Kaori Yasunaga JP / LUDO TAKEBE JP / Masayoshi Fujita JP / Masayuki Azegami & komakinex JP / NTsKi & Saeko Ehara JP / Past Video & Deathvox CZ+DK / Phew JP / Risa Taniguchi JP / Santa Naruse JP / Sapphire Slows JP / Sato aka Satoshi Tomiie JP/US / Satoshi Otsuki JP / Saskia, Kana Kitty & Yumi Sagara, Hitoshi Sato JP / susy.technology CA/QC / Synichi Yamamoto + Seiichi Sega & Intercity-Express JP / VJ Manami JP / Wata Igarashi JP / YPY JP

2022

Ayaka JP / Byetone DE / BunBun CA/QC / France Jobin & Markus Heckmann CA/QC+DE / Hatis Noit & Yuma Kishi JP / KOPY JP / Kyoka & Shohei Fujimoto JP / laced & LCL_Stream CA/QC / Leo Gabriel JP / Luna Woelle & Risako Nakamura & tibslc supported by NEWVIEW CYPHER JP / machina & Ali M. Demirel KR+TR / Mars89 & HEXPIXELS JP / Mieko Suzuki & Claudia Rohrmoser JP+AT / Montreal Life Support & Woulg UK/QC+CA/QC / MUTEK Soundsystem (Vincent Lemieux & Koki) JP / Myriam Bleau CA/QC / Myriam Boucher CA/QC / Nao Tokui JP / NSDOS FR / Occa JP / Pantha du Prince DE / Pheek & Manami Sakamoto CA/QC+JP / Priori CA/QC / Reo Anzai & Santa Naruse JP / Risa Taniguchi JP / Ryoji Ikeda JP / Sakura Tsuruta & Myriam Boucher JP / Sougwen 愫君 Chung CN/CA / Terax JP / YOSHIROTTEN and TAKAKAHN feat. Baku Hashimoto JP

2023

100LDK JP / 404.zero RU / AiBA JP / AiBA JP / Akiko Nakayama JP / Aoi Kurihara JP / Black Boboi JP / Block Univers CA / dBridge UK / Daito Manabe JP / Friday Night Plans JP / Haruka JP / Hugo LX FR / Ida Toninato & Pierre-Luc Lecours CA/QC / Itti × HAIOKA JP / Jane Fitz UK / Kezzardrix JP / Koki JP / KUTIN & Patrik Lechner AT / Leo Iizuka JP / Lynne JP / Manami Sakamoto JP / Pedro Maia PT / Phew & Oren Ambarchi JP+AU / Scotch Rolex & Shackleton JP+UK / scrab (all small letters) JP / Seiichi Sega JP / Shackleton UK / Sinjin Hawke & Zora Jones CA/AT / SO IN THE HOUSE JP / Sodeyama JP / SPIME.IM IT / tamaneramen JP / Terax JP / Yanneek CA/QC / YPY & KODO JP / 食品まつり a.k.a foodman & Ramza JP

2024

Albert.DATA ES / Aho Ssan w / Sevi Iko Dømochevsky FR+DE / Caterina Barbieri IT / DJ Maria JP / Grand River & Marco Ciceri à All Above IT / HIMEOKA JP / Iglooghost UK / KAITO aka Hiroshi Watanabe & Atsushi Kobayashi JP / Kara-Lis Coverdale (electronics ver) CA / Maher Daniel PS/US / Makoto Inoue JP / Margaret Dygas PL / Masayoshi Fujita JP / Meuko! Meuko! & NONEYE TW / Milian Mori & Toru Izumida CH+JP / RICH&MIYU / RISA TANIGUCHI & H2KGRAPHICS JP / Sapphire Slows & Myriam Boucher JP+QC / scuy(v0id) JP / Tasha DJ UK / VMO a.k.a Violent Magic Orchestra JP / Yuko Araki & JACKSON kaki JP

この9年間で、MUTEK.JPは単なるイベントの枠を超え、文化、テクノロジー、アートが交差するユニークなプラットフォームへと成長しました。今年の10周年アニバーサリーは、これまでの軌跡を祝うとともに、次の10年へと続く新たな始まりとなるでしょう。

Shibuya Crossing 1
20191213 D5 H 9568
20191212 Z6 H 8785
318209596 688631042640717 8573599420320167853 n
TNR50575 1
GZF 7978 1
4 I0 A3471 1

数字でみる9年間 

- 全9回開催:各回3~6日間、累計36日
- 全体集客数:約42,000人以上、ヴァーチャルでは約22,000人以上
- アーティスト:世界23か国以上からの500名以上(日本のローカルアーティスト270名以上、インターナショナルアーティスト240名以上参加)
- 会場:東京のアイコニックな会場でフェスティバル/カンファレンス/ワークショップを開催(渋谷Spotify O-EAST、WWW、WWW X、Red Bull Studio Tokyo、WOMB、Stream Hall、Hikarie Hall、LINE CUBE SHIBUYA、シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]、渋谷スクランブル交差点、渋谷キャスト スペース、GAKU、EDGEof、渋谷キューズ、渋谷川、日本未来科学館、代官山UNIT、恵比寿Liquidroom)
- プログラム:375以上のパフォーマンス、ワークショップ、トークセッション、基調講演、エキシビション、インスタレーション、XR体験ブース、AIフォトブース、ヴァーチャルコンテンツなどを展開
- パートナー:278のパートナー企業、行政、文化機関より支援
- 助成

  • 2017・2018・2023年:補助: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

  • 2021・2022年:文化庁 戦略的芸術文化創造推進事業

  • 2024・2025年:日本博2.0(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)

過去のエディション詳細はこちらから:

Past Editionsを見る

Copy URL to clipboard Copied to clipboard